2タイプ 投稿日:2019年07月25日 投稿者:okuraaudio 前後にある外観は同じ2タイプのZ6550PPプリメインアンプです。 仕様を一部変更していますので当然音も同じではありませんが ZAIKA TONEはどちらも同じで半導体アンプにしばしば診られる 小音量時に音が痩せて味気なくなるようなことはまずありません。 ほぼ同じ条件で音を聴き比べてみるとその違いが見えてきます。 価格も同じではありませんが使用環境や好みに応じて選択することになり 価格での優劣があるかどうかは聴く人次第でしょう。 関連記事 FONO MC regaのMCカートリッジ用フォノアンプFONO MCを設置しました。 PSオーディオのgain Cell DACをプリアンプにしS300パワーアンプと組み合わせれば LPレコードを全て半導体機器で構成した最新機器による […] 投稿日:2017年11月22日 投稿者:okuraaudio 500H M.W.Gを装着して500Hを超えましたが当初の印象とは変わりつつあります。 販売会社からのアドバイスもあり少しずつ本機が見えてきました。 電源の品質を高めることにより綿密な描写と音楽性が間違いなく向上しています。 パワ […] 投稿日:2016年07月16日 投稿者:okuraaudio チェック SIXTH ELEMENT製品のマイナスイオン発生量をイオンテスターで簡易測定しました。 ある程度の測定誤差あれど間違いなく大量のマイナスイオンが発生していることを確認できました。 3D Pro-1 Qua […] 投稿日:2019年06月08日 投稿者:okuraaudio
FONO MC regaのMCカートリッジ用フォノアンプFONO MCを設置しました。 PSオーディオのgain Cell DACをプリアンプにしS300パワーアンプと組み合わせれば LPレコードを全て半導体機器で構成した最新機器による […] 投稿日:2017年11月22日 投稿者:okuraaudio
500H M.W.Gを装着して500Hを超えましたが当初の印象とは変わりつつあります。 販売会社からのアドバイスもあり少しずつ本機が見えてきました。 電源の品質を高めることにより綿密な描写と音楽性が間違いなく向上しています。 パワ […] 投稿日:2016年07月16日 投稿者:okuraaudio
チェック SIXTH ELEMENT製品のマイナスイオン発生量をイオンテスターで簡易測定しました。 ある程度の測定誤差あれど間違いなく大量のマイナスイオンが発生していることを確認できました。 3D Pro-1 Qua […] 投稿日:2019年06月08日 投稿者:okuraaudio