ブログ

耐荷重50Kgフローティングボード

RELAXA 750は8個の強力なネオジウム・マグネットを装着し、最大50kgまでの機器をフローティング可能にしています。8mm厚の強化ガラスは、ベース部と同じ8個のマグネットを装着した10mm厚サブシャーシにしっかりと固定されています。...
ブログ

偏心検出スタビライザー

レコードの偏心による回転ムラがこれほど音のクォリティーを妨げていたとは・・・ 知人と数枚のレコードを聞いて唖然とするしかありませんでした。 調整後に再スタートしてみるとその差は歴然 ・・圧倒的なクォリティーアップに唖然 ...
ブログ

クォリティーアップ

SPECから新しく発売された低域専用リアルサウンドプロセッサーRSP-W1試聴中 (画像左からRSP-W1 RSP-AZ1 RSP-701) スピーカーのバイワイヤー端子の低域側端子にW1を接続し高域側端子にAZ1を接続 ...
ブログ

懐かしいだけではなかった

社員をしていた1977~1978年ごろ安月給を叩いて国産機に無いパワーサウンドと そのスタイルに魅せられ衝動買いした40年越えのマランツのカセットデッキ その役目を終えて久しいのですが処分する気にもなれず保管していました。 ...
ブログ

新製品

FOSTEXからアルニコマグネットを採用した新型ホーンスーパーツイーター T96A-SA ¥41.800/1台(税込)が数量限定にて発売されました。 高硬度アルミ合金ホーン/イコライザー採用 リング形状アルミ合金振動版 ...
ブログ

傑作

小型スピーカーを数知れず製作するS氏の近作を試聴中です。 ユニットはパークオーディオの8cmフルレンジユニット 知らずに聞いていると8cmユニットの音とは誰も気がつかない。 違和感のないバランスは音楽的には文句ありません...
ブログ

6CA7PP

ZAIKA 6550/KT88パワーアンプの出力管を6CA7/EL34と入れ替えてみました。 6550/KT88はビーム管で6CA7は5極管で構造が少し違いますが本機の仕様では 動作上の問題はなく6CA7/EL34と6550/...
ブログ

調子は上々

デジタル録音やデジタル処理が一切絡んでない70年代以前のLPレコードを 古いパイオニアのプレーヤーXL-1550(1976年頃)で聴いてみました。 80年代に入るとLPはそのほとんどがデジタル録音に移行しカッティング時に ...
ブログ

ちょい聴き

特殊帯電防止材を使用しケーブルから発生する静電気を減少し 様々な外部ノイズから保護するというケーブルアイソレーターをちょい聞きしました。 他社にも似たようなケーブルインシュレーターがあり愛用者は結構います。 プリパワー間...
ブログ

試聴

SAECのアルミ合金「アルハイス」を採用したターンテーブルマットSS-300MK2を スタビライザーに同社のSRS-9を使用し現在当店で採用しているAcoustic Reviveの RTS-30マットと比較試聴してみました。 ...
タイトルとURLをコピーしました