okuraaudio

ブログ

東方だより⓰                        

東方に住む知人のコラム 「生の音」オーディオの究極のゴールは生の音そのものを再生すると言っても過言ではない。                          では生のとはいったい何であろうか。一年以上前になろうか某放送局で某交響楽団の生...
ブログ

独り言 / 忘れられたカートリッジ

MC型カートリッジが主流とされる?現在のLPレコード再生においてMM型カートリッジ推奨のRUFFEL 「What is」フォノイコライザーアンプの登場で自分の中で何かが変わろうとしている・・いやもう変わったか・・?今後の使用機会もほとんど...
ブログ

軽量 MM型カートリッジ

独特な形状を持つオルトフォンのOM 5S/5EMM型カートリッジは1979年に発表されたヘッドシェル一体型のConcordeシリーズ、またヘッドシェルに取り付け可能なLMシリーズをその源流としています。OMシリーズはリーズナブル価格ですが...
ブログ

丸針と楕円針

復活したオルトフォンのMCトランスを内蔵したカートリッジ「 SPU GTX」のS(丸針)とE(楕円針)を比較試聴しました。オルトフォンとスウェーデンLundahi社の手で共同開発された内蔵MC昇圧トランスを肝とするSPU GT特有のパワフ...
ブログ

珍品球?

画像はWestern Electric (ウェスタンエレクトリック)の整流管274Bですが            球の形状や構造にある程度知識がある人が見ればこれはおかしいぞ・・・と気が付くと思います。30年以上前に偽物球の代表格として○...
ブログ

SR-7A custom

愛用者の要望に応えZAIKAの現行SR-7Aプリアンプを初期型のサウンドに戻す・・?ために定数やCRパーツ等を見直してCustom仕様に変更し1990年代の重厚なサウンドを復活させました。SR-7Aは電源回路に整流管をも採用したアナログサ...
ブログ

NEWS RELEASE

暖かみのある音色でオーディオファンを今も魅了し続けるWestern Electric 300B真空管の輸入総代理店が完実電気(株)になりました。1938年に誕生した300Bは1988年に一度生産を終了しましたが熱狂的なファンの要望...
ブログ

シングルパワーアンプキット完成品

出力管6L6GC/6CA7/KT66/KT88等がそのまま差し替え可能です。初段球12AX7 1本と6L6GC2本が付属しています。ボリュームコントロールと入力2系統切り替えですからCDプレーヤーとスピーカーがあれば使用可能です。初段球は...
ブログ

ZAIKA 6BM8PP プリメインアンプ

1993年製作の6BM8PP 15Wx2プリメインアンプを点検整備しました。本機はDALIのスピーカーで主に声楽CDを楽しむアンプとなっています。32年間入力切替やトーンコントロール等も触ることなく一定であったため時折接点不良による小ノイ...
ブログ

What is EQ アンプ

RUFFELのフォノイコライザーアンプ第2弾【画像右】が発売されました。そのほとんどをRIAAカーブのLPレコードで楽しむユーザー向けで初期型よりイコライザーカーブを少なくした標準型と言えるでしょう。RIAAカーブの他 NAB・Colom...
タイトルとURLをコピーしました