ブログ

東方だより⓱

東方に住む知人のコラム「音のかたち」年に数回東京上野辺りを徘徊する。美術館博物館があり一日中歩き回っても飽きない。10年位前にはヨーロッパに行った、モナリザは微笑んでくれたしニケもいた、レンブラントの夜警もデ~ンと居座っていた。世界に二つ...
ブログ

オープンデッキ

知人所有のパオニアのRT-707オープンデッキを聴いてみました。19cm/sで7号ロングテープを使用するとテープのかけ替え無しで往復90分の長時間再生が可能でダイレクト・ドライブ方式を採用した安定した走行が人気となっていました。1980年...
ブログ

停電にギブアップ

すぐ近所の電柱建て替え工事に伴い本日は午前中停電状態高所作業用バケット車が何と9台もやって来た。照明がないと店内は真っ暗なのでドアを開けると燕が入って来てフンをまき散らす・・・扇風機は当然動かず団扇は役立たず。暑くてどうにもならない蒸し風...
ブログ

東方だより⓰                        

東方に住む知人のコラム 「生の音」オーディオの究極のゴールは生の音そのものを再生すると言っても過言ではない。                          では生のとはいったい何であろうか。一年以上前になろうか某放送局で某交響楽団の生...
ブログ

独り言 / 忘れられたカートリッジ

MC型カートリッジが主流とされる?現在のLPレコード再生においてMM型カートリッジ推奨のRUFFEL 「What is」フォノイコライザーアンプの登場で自分の中で何かが変わろうとしている・・いやもう変わったか・・?今後の使用機会もほとんど...
ブログ

軽量 MM型カートリッジ

独特な形状を持つオルトフォンのOM 5S/5EMM型カートリッジは1979年に発表されたヘッドシェル一体型のConcordeシリーズ、またヘッドシェルに取り付け可能なLMシリーズをその源流としています。OMシリーズはリーズナブル価格ですが...
ブログ

丸針と楕円針

復活したオルトフォンのMCトランスを内蔵したカートリッジ「 SPU GTX」のS(丸針)とE(楕円針)を比較試聴しました。オルトフォンとスウェーデンLundahi社の手で共同開発された内蔵MC昇圧トランスを肝とするSPU GT特有のパワフ...
ブログ

珍品球?

画像はWestern Electric (ウェスタンエレクトリック)の整流管274Bですが            球の形状や構造にある程度知識がある人が見ればこれはおかしいぞ・・・と気が付くと思います。30年以上前に偽物球の代表格として○...
ブログ

SR-7A custom

愛用者の要望に応えZAIKAの現行SR-7Aプリアンプを初期型のサウンドに戻す・・?ために定数やCRパーツ等を見直してCustom仕様に変更し1990年代の重厚なサウンドを復活させました。SR-7Aは電源回路に整流管をも採用したアナログサ...
ブログ

NEWS RELEASE

暖かみのある音色でオーディオファンを今も魅了し続けるWestern Electric 300B真空管の輸入総代理店が完実電気(株)になりました。1938年に誕生した300Bは1988年に一度生産を終了しましたが熱狂的なファンの要望...
タイトルとURLをコピーしました